本文へ移動
TEL.
000-806-0025
トップページ
> 事業案内 > O&M(維持管理)事業
≫ 各営業所電話番号はこちら
本社 (北九州支店)
上下水道処理施設、排水処理施設、し尿処理施設などの機械装置の運転管理〔オペレーション:Operation〕業務と保守点検整備〔メンテナンス :Maintenance〕業務を行なっています。
O&M(維持管理)事業では
O&M(維持管理)事業の取り組み姿勢
上水道施設(浄水場)では
24時間体制で行なう監視業務で最も気をつけたいことは「断水させないこと」です。安定した水の供給を図るために24時間交代制で業務を遂行しています。 そのため、機械装置の故障や不備、漏水、バイパスの操作の切り替え、場内の修繕工事などスタッフ全員が様々なケースに瞬時に対応できるよう、現状を正確に把握し、 確実な引き継ぎと伝達能力を高めています。
下水道処理施設(浄化センター)では
し尿処理施設では
浄化センターでは水処理システムを安定的にコントロールする機械装置の日常点検を重視しています。 一旦、機械が故障すれば大事故につながるだけでなく、水の環境汚染、汚濁の引き金にもなります。 自然災害の影響による緊急時にも対応できるよう、機械装置を正常に保つことの重要さを認識して日々の業務を積み重ねています。
公共下水道が普及していく中、し尿処理施設に依存する地域も多くあります。
これらの施設の維持管理業務は日常生活に欠かせない非常に社会性の高い業務であり環境に配慮した運転管理と設備の保守点検管理を心掛けています。
維持管理業務内容
1
.
上水道施設(浄水場)
市町村などが行なう水道事業で安定した飲料水の供給を図るために浄水場の運転システムを24時間体制で管理しています。 中央監視室で季節や気候によって変化する水質や水量に合わせながら、適正な水質基準値を保つ安全な水をつくっています。 また、施設の機能を保持するための機械設備の保守点検を行っています。
2
.
上下水道処理施設(浄化センター)
浄化センターでは施設の機械装置や機械を動かす電気装置の日常の点検業務の他特殊で高い技能が求められる配管作業、器具の製作に欠かせない溶接作業や製缶などの修理・修繕業務を主に行なっています。
し尿処理施設では下水道処理施設を同じように機械装置や電気設備の日常点検や設備の修理・修繕業務および搬入量に応じた処理の性能基準を満たす運転管理業務を行っています。
O&M(維持管理)事業 業務体系
当社の業務サービスに関するお問い合わせ
3
.
し尿処理施設
お客様の声
当サイトでは利便性や品質向上のため、Cookieを使用することを推奨しています。
利用する場合は同意するを選択してください。同意をしない場合は、一部機能がご利用できません。
詳細はこちら
同意する
拒否する
TOPへ戻る